Bybit(バイビット)を利用する中で気になるのが、各種手数料ではないでしょうか?
Bybitの手数料体系は、業界内でも比較的低めに設定されており、VIPランクが上がるほど割引率も大きくなります。

とは言いつつも手数料は大きく5種類あり、それぞれの手数料について理解を深めておかなければ思わぬ損をすることがあります。
本記事では、Bybitの手数料の特徴や他の取引所との比較、手数料負けしないためのコツを解説します。
Bybitをお得に利用したい人や手数料で損をしたくない人はぜひ最後までご覧ください!
2025年現在、Bybitでは「はじめての入金まつり」を開催中です。


新規登録&本人確認完了で3,000円、100ドル相当以上の入金で3,000円相当のボーナスが受け取れます!
さらに、入金や取引タスクを完了することで、最大775,000円相当のウェルカムギフトも受け取れます!
なお、今回のキャンペーンは終了日が未定の期間限定!
お得にBybitで取引を始めたい方は、今のうちに口座を開設しておきましょう!
\ 今なら775,000円のボーナスがもらえる!/
Bybit(バイビット)の手数料一覧


Bybitの手数料は、「取引手数料」「入出金手数料」など大きく5種類あり、異なる料率が設定されています。
Bybitの手数料体系を理解することで、取引コストを最小限に抑え、より効率的な売買が可能になります。
手数料の種類 | 手数料率 | 発生タイミング |
---|---|---|
出金手数料 | 仮想通貨によって異なる | Bybitから資金を出金する時 |
入金手数料 | 無料(クレジットカードは除く) | 資金をBybitに入金する時 |
取引手数料(現物取引) | Maker: 0.10%、Taker: 0.10% | 現物取引を行った時 |
取引手数料(デリバティブ取引) | Maker: 0.0200%、Taker: 0.0550% | 先物取引を行った時 |
取引手数料(USDCオプション取引) | Maker: 0.0300%、Taker: 0.0200% | オプション取引を行った時 |
資金調達手数料 | 取引ペアによって異なる | 1日3回(8時間ごと)に発生 |
両替(コンバート)手数料 | 無料 | 通貨を交換する時 |
Bybitの手数料は取引量やVIPランクに応じて変動するため、取引頻度が高いユーザーほど恩恵を受けられます。
- 取引頻度に応じて最適な手数料プランを選択する
- 可能な限りMaker注文(指値注文)を活用する
- 出金はまとめて行い、手数料を最小限に抑える
- VIPランクアップの条件を確認し、取引戦略に活かす
- 期間限定の手数料割引キャンペーンを活用する



現物取引とデリバティブ取引では、指値注文(Maker)と成行注文(Taker)で手数料率が異なるので、注文方法も重要なポイント!
また、手数料を抑えるだけでなく、ボーナスキャンペーンも一緒に活用するとさらにコストを削減できますよ!
\ 今なら775,000円のボーナスがもらえる!/
Bybitにおける出金手数料


Bybit(バイビット)の出金手数料は、資産を出金する際に発生する手数料です。
Bybitでは出金手数料自体は無料ですが、ネットワークの利用に伴うネットワーク手数料が発生します。
ネットワーク手数料は仮想通貨の種類やブロックチェーンの混雑状況によって変動するため、事前の確認が必須です!
仮想通貨 | 出金手数料 |
---|---|
BTC(ビットコイン) | 0.0002BTC |
ETH(イーサリアム) | 0.0027ETH |
USDT | 1~8USDT |
XRP | 0.25XRP |
SOL | 0.01SOL |
Bybitの出金手数料は積み重なることで大きなコストとなるため、下記4つのコツを意識しましょう!
- 出金はできるだけまとめて行い、回数を減らす
- 出金手数料が低い仮想通貨を選んで出金する
- ネットワークの混雑が少ない時間帯を選ぶ
- 出金先の取引所の入金手数料も考慮する



Bybitでは各仮想通貨に対して最低出金額が設定されているので、この金額以上でないと出金できない点にも注意が必要です!
Bybitにおける入金手数料


Bybit(バイビット)への入金手数料自体は無料ですが、クレジットカード入金ではカード会社側で手数料が発生します。
また、送金元の取引所やウォレットからの出金時には手数料が発生する可能性があるため、トータルコストで考えましょう。
入金方法 | 手数料 | 特徴 |
---|---|---|
暗号資産入金 | 無料 | 最も一般的な入金方法。送金元で出金手数料が発生する場合あり |
クレジットカード | 2%〜4%程度 | 即時入金可能だが手数料が高め。カード会社や地域により異なる |
P2P取引 | 無料 | 個人間取引で日本円などの法定通貨から入金可能 |
Bybitには法定通貨での入金方法もありますが、日本円には対応していないため上記3種類の入金方法が利用できます。
入金時には思わぬトラブルが発生する恐れがあるため、下記ポイントは事前に確認しておきましょう!
- 送金先のアドレスを必ず二重確認する
- 対応しているネットワークを確認してから送金する
- 最低入金額を確認する(通貨による)
- 初回は少額で送金テストを行う
- 手数料の安い入金方法を選択する



Bybitでは、P2P取引利用時に銀行振込やPayPay、LINE Payによって仮想通貨を購入することも可能です。
Bybitにおける取引手数料


Bybitの取引手数料は、取引タイプや注文方法によって異なり、トレーダーのコスト管理において重要な要素です。
Bybitでは主に「現物取引」「デリバティブ(先物)取引」「USDCオプション取引」の3つの取引タイプがあります。



それぞれの取引タイプで手数料体系は異なりますが、いずれも業界内では比較的競争力のある水準となっていますよ!
Bybitの取引手数料を理解する上で重要なのが「Maker(メイカー)」と「Taker(テイカー)」の概念です。
- Maker(メイカー): 注文板に指値注文を出して流動性を提供する人
- Taker(テイカー): 既存の注文を成行注文で約定させる人
一般的にMaker手数料はTaker手数料よりも低く設定されており、Bybitでも同様です。
現物取引の手数料
Bybitの現物取引の基本手数料は、Maker・Takerともに0.1%となっています。
この手数料率は取引量に応じたVIPランクによって割引が適用され、取引量が多いほど手数料が安くなる仕組みです。
VIPランク | Taker手数料率 | Maker手数料率 |
---|---|---|
一般 | 0.10% | 0.10% |
VIP1 | 0.08% | 0.07% |
VIP2 | 0.08% | 0.07% |
VIP3 | 0.08% | 0.06% |
VIP4 | 0.06% | 0.05% |
VIP5 | 0.05% | 0.04% |
VVIP | 0.05% | 0.03% |



Bybitでは現物取引でも指値注文を利用することで、約定するまで時間がかかる場合がありますが、比較的安い手数料を適用できますよ!
デリバティブ(先物)取引の手数料
Bybitのデリバティブ取引手数料は現物取引よりも低く、Maker 0.02%、Taker 0.055%となっています。
現物取引と同様に、VIPランクが上がると手数料が割引され、高頻度取引を行うトレーダーほど有利になります。
VIPランク | Taker手数料率 | Maker手数料率 |
---|---|---|
一般 | 0.055% | 0.02% |
VIP 1 | 0.04% | 0.02% |
VIP 2 | 0.04% | 0.02% |
VIP 3 | 0.04% | 0.01% |
VIP 4 | 0.03% | 0.01% |
VIP 5 | 0.03% | 0.01% |
VVIP | 0.03% | 0.00% |
Bybitのデリバティブ取引では、MakerとTaker手数料の差が現物取引よりも大きいため、指値注文でより節約できます。



また、高いVIPランクになると、Maker手数料がマイナスになる場合もあり、注文を出すだけでリベート(報酬)を受け取れることもあります。
USDCオプション取引の手数料
BybitのUSDCオプション取引は、基本手数料がTakerは0.02・Makerが0.03%に設定されています。
また、他の取引タイプと同様にVIPランクごとに手数料が安くなるという特徴があります。
VIPランク | Taker手数料 | Maker手数料 |
---|---|---|
一般 | 0.0200% | 0.0300% |
VIP1 | 0.0180% | 0.0200% |
VIP2 | 0.0160% | 0.0200% |
VIP3 | 0.0140% | 0.0200% |
VIP4 | 0.0120% | 0.0180% |
VIP5 | 0.0100% | 0.0150% |
その他、現物取引やデリバティブ取引とは逆に、Taker手数料の方がMaker手数料よりも安くなっている点も特徴的!



オプション市場においては流動性の構造が異なるためで、Bybitではオプション取引への参加を促進するためにTaker手数料を優遇しています!
Bybitにおける資金調達手数料


Bybitの無期限契約取引では、トレーダー間で定期的に資金調達手数料が発生します。
資金調達手数料は、無期限契約の価格を現物価格に近づける目的で、8 時間ごと(1 日 3 回)に発生します。
資金調達手数料は、資金調達率がプラスかマイナスかによって支払う側と受け取る側が決まります。
- 資金調達率がプラスの場合は、ショートポジションを持つことで手数料を受け取れる
- 資金調達率がマイナスの場合は、ロングポジションを持つことで手数料を受け取れる
- 資金調達時間の直前にポジションを閉じれば、手数料を回避できる
- 長期保有する場合は、資金調達手数料の累積コストを考慮する



Bybitで無期限契約取引を行う際は、資金調達手数料が利益に大きく影響する可能性があるため、取引戦略に組み込むことが重要ですよ!
Bybitにおける両替・コンバート手数料


Bybit(バイビット)では、仮想通貨同士の両替を無料、コンバート機能は2%で利用できます。
- 両替:特定の仮想通貨と別の仮想通貨の交換
- コンバート:余った端数を主要通貨やステーブルコインへ即時交換
Bybitでは両替やコンバート機能を利用することで、異なる取引タイプ間での資金移動がスムーズに行えます。
ただし、コンバート機能には回の上限が0.001BTC相当であり、6時間に一度のみ利用できるという制限があります。



Bybitのコンバート機能は、少額の通貨交換や取引初心者、また素早く通貨を交換したいケースに適していると言えますね!
Bybitと他の海外取引所の手数料比較


Bybit(バイビット)の手数料は、他の主要な海外取引所と比較してどの程度競争力があるのでしょうか。
ここでは、Bybitと他の人気海外取引所(MEXC、KuCoin、Bitget)の手数料を比較します。
取引所名 | 現物取引手数料 (Maker/Taker) | デリバティブ取引手数料 (Maker/Taker) | 入金手数料 | 出金手数料 |
---|---|---|---|---|
MEXC | 0% / 0.05% | 0.01% / 0.04% | 無料 | 通貨による |
Bybit | 0.1% / 0.1% | 0.01% / 0.06% | 無料 | 通貨による |
Bitget | 0.1% / 0.1% | 0.02% / 0.06% | 無料 | 通貨による |
KuCoin | 0.1% / 0.1% | 0.02% / 0.06% | 無料 | 通貨による |
現物取引手数料については他の取引所と大きな違いはないため、十分に競争力のある手数料体系と言えますね!
一方で、デリバティブ取引手数料おいては4つの取引所の中でも比較的安いことが分かります!
- 現物取引手数料は業界標準
- デリバティブ取引手数料は業界平均よりも少し安い
- 入出金手数料においても業界標準



Bybitで取引を行う際は手数料だけでなく、取引所の安定性や流動性、使いやすさなども考慮して選ぶことが大切です!
Bybitを利用する際に手数料負けしないコツ・ポイント


Bybitで効率よく取引するためには、手数料を最小限に抑えるコツを知っておくことが重要です。
ここでは、Bybitを利用する際に手数料負けしないための具体的なコツやポイントを紹介します。
実際に一つずつBybitを利用する際に手数料負けしないコツ・ポイントを見ていきましょう!
出金はできるだけまとめて行う
Bybitから仮想通貨を出金する際は、できるだけまとめて行うことで手数料を節約できます。
出金手数料は出金額に関わらず固定金額のため、少額の出金を何度も行うと手数料の総額が大きくなります。
例えば、BTCの手数料は0.0002BTCなので、10回に分けると0.002BTC、まとめて1回だと0.0002BTCで済みます。
また、合わせて出金手数料が安い通貨を選択するとさらに手数料を削減することができます!
- XRP:出金手数料0.25XRP(約23円)
- LTC:出金手数料0.001LTC(約14円)
- POL:出金手数料0.2 POL(約10円)
- TRX:出金手数料1 TRX(約18円)



計画的に出金することで、手数料コストを大幅に削減できるので急ぎでなければまとめて出金することがおすすめ!
デリバティブ取引は指値(Maker)で注文する
Bybitのデリバティブ取引では、Maker手数料がTaker手数料より安いため、指値(Maker)で注文しましょう!
指値注文とは、自分が希望する価格を指定して注文する方法で、注文板に新たな流動性を提供するためMaker手数料が適用されます。
- 指値注文(Maker):100,000 × 0.02% = 20USDT
- 成行注文(Taker):100,000 × 0.055% = 55USDT
また、合わせて指値注文における活用のコツを確認しておくとお得に取引できること間違いなし!
- 現在の買い注文より若干高い、または売り注文より若干低い価格で注文する
- 価格が急騰・急落している局面では指値注文が約定しにくいため注意
- 予想される価格変動の範囲内で指値注文を出す
- ポストオンリー注文機能を利用して確実にMaker注文になるようにする



特に高頻度取引を行うトレーダーは、この手数料の差が大きく利益に影響するため、指値注文の活用が重要です!
資金調達料が大きくなる前に決済する
Bybitの無期限契約取引では、8時間ごとに資金調達料が発生します。
この資金調達料は、ポジションの方向と資金調達率の符号によって支払うか受け取るかが決まります。
だからこそ、Bybitでは資金調達料が大きくなる前に決済することがポイントになってきます!
- 資金調達時間(通常は日本時間で午前9時、午後5時、深夜1時)の直前にポジションを閉じる
- 資金調達率が自分に不利な方向に大きい場合は、ポジションを短期で切り替える
- 資金調達率が自分に有利な方向に大きい場合は、あえて資金調達時間をまたいでポジションを保有する
- 長期保有する場合は、先物契約(四半期物など)を利用して資金調達料を回避する
例えば、10万USDTのビットコインロングポジションでは、資金調達率が0.01%で8時間ごとに10USDTの手数料が発生します。
資金調達量は1日で3回発生するため、1日あたり30USDTの手数料がかかります。



特にレバレッジが高いポジションでは、資金調達料が利益を大きく圧迫する可能性があるため注意が必要です。
関連:Bybit(バイビット)のレバレッジ取引!やり方や手数料・証拠金の計算方法も解説
手数料割引のボーナスキャンペーンを利用する


Bybitでは定期的に手数料割引やボーナスキャンペーンを実施しており、低いコストで取引できる機会があります。
- 取引手数料の割引(Takerフィー最大30%オフなど)
- 新規登録ボーナス(取引フィーのクレジットなど)
- 取引・入金ボーナス(入金額に応じたトレーディングボーナス)
- トレーディングコンペ(手数料免除や特別報酬)
- 紹介プログラム(友達紹介で手数料リベートが増加)
ボーナスキャンペーンの中には、期間限定で開催されているものがあるため見逃さないように要注意。
- Bybitの公式サイトや公式SNSを定期的にチェックする
- メールマガジンに登録して最新のキャンペーン情報を受け取る
- キャンペーン期間中に取引量を増やして特典を最大化する
- キャンペーンの条件や期限を確認し、計画的に参加する
実際に、現在は最大775,000円のボーナスがもらえる新規登録キャンペーンを開催中なのでぜひ受け取っておきましょう!
\ 今なら775,000円のボーナスがもらえる!/
関連:Bybit(バイビット)のキャンペーン情報まとめ【2025年最新】
Bybitの手数料に関するよくある質問


最後に、Bybitの手数料について、ユーザーからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Bybit利用時の不安をなくすためにも一つずつよくある質問を確認しておきましょう!
Bybitの出金手数料は高い?
Bybitの出金手数料は、業界内では中程度の水準と言えます。
出金手数料自体は無料ですが、ブロックチェーンネットワークの利用に伴うネットワーク手数料が発生します。
出金手数料を抑えるなら、XRPやTRXといった手数料の安い通貨を利用するのがおすすめです。
- XRP:出金手数料0.25XRP(約23円)
- LTC:出金手数料0.001LTC(約14円)
- POL:出金手数料0.2 POL(約10円)
- TRX:出金手数料1 TRX(約18円)



また、Bybitでは出金額にかかわらず固定手数料のため、まとめて出金する方がコスト効率が良くなります!
Bybitで手数料負けしない方法は?
Bybitで手数料負けしないためには大きく4つのポイントを把握しておく必要があります。
- 取引手数料を抑える
- できるだけ指値注文(Maker)を利用する
- VIPランクを上げて手数料の割引を受ける
- 手数料割引キャンペーンを活用する
- 出金手数料を抑える
- 出金はまとめて行う
- 手数料の安い通貨を選んで出金する
- ネットワークの混雑が少ない時間帯を選ぶ
- 資金調達料を最適化する
- 資金調達時間の直前にポジションを閉じる
- 資金調達率が有利な方向にポジションを取る
- 長期保有する場合は先物契約を検討する
- 資産管理や取引手法を最適化する
- 少額の頻繁な取引よりも、一定額をまとめて取引する
- 不必要な両替を避ける
- レバレッジを適切に設定し、追証や清算リスクを管理する
特に手数料割引キャンペーンの利用や出金回数を減らしてまとめて行うなどは取り組みやすくおすすめ!
実際に最大775,000円のボーナスがもらえる新規登録キャンペーンを開催している今のうちに口座開設しておきましょう。
\ 今なら775,000円のボーナスがもらえる!/
Bybitでクレジットカードを利用する際の手数料は?
Bybitでクレジットカードを利用する際は、発行地域や決済ネットワークによって手数料率が異なります。
日本のクレジットカードを利用する場合は、一般的に2.7%〜5%の手数料がかかります。
クレジットカードの発行地域 | 決済ネットワーク | 手数料率 |
---|---|---|
EU | Visa | 1.10% |
Mastercard | 1.10% | |
EU以外 | Visa | 3.05% |
Mastercard | 2.70% | |
アジア | JCB | 5% |
アジア以外 |
クレジットカード決済は手数料が高い反面、即時に仮想通貨を購入できる利便性があるため上手く使い分けましょう。



クレジットカードで仮想通貨を購入する際は、カード会社によっては追加手数料やキャッシング扱いになる場合もあるため、要確認です!
Bybitの入金・送金手数料は?
Bybitの入金・送金手数料は手法によって異なりますが、基本的には無料です。
ただし、送金元の取引所やウォレットから出金する際には手数料がかかる可能性があります。
項目 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
暗号資産入金 | 無料 | 送金元の出金手数料は別途発生 |
クレジットカード入金 | 2.7%〜5% | 発行地域とカード会社により異なる |
P2P取引入金 | 無料 | 取引相手によって価格が異なる場合あり |
Bybit内送金 | 無料 | アカウント間(現物からデリバティブへなど) |
外部への送金(出金) | 通貨により異なる | ネットワーク手数料として発生 |



Bybit内の送金についても無料で行えるため、アカウント間の資金移動が必要な場合でもコストはかかりませんよ!
Bybitの手数料まとめ


本記事では、Bybitの手数料の特徴や他の取引所との比較、手数料負けしないためのコツについて解説しました!
最後にBybitの手数料体系について改めて見直しておきましょう。
手数料の種類 | 手数料率 | 発生タイミング |
---|---|---|
出金手数料 | 仮想通貨によって異なる | Bybitから資金を出金する時 |
入金手数料 | 無料(クレジットカードは除く) | 資金をBybitに入金する時 |
取引手数料(現物取引) | Maker: 0.10%、Taker: 0.10% | 現物取引を行った時 |
取引手数料(デリバティブ取引) | Maker: 0.0200%、Taker: 0.0550% | 先物取引を行った時 |
取引手数料(USDCオプション取引) | Maker: 0.0200%、Taker: 0.0200% | オプション取引を行った時 |
資金調達手数料 | 取引ペアによって異なる | 1日3回(8時間ごと)に発生 |
両替(コンバート)手数料 | 無料 | 通貨を交換する時 |
Bybitは業界内でも手数料が比較的安くお得に利用できる海外取引所となっています。
さらに手数料を抑えてお得に取引を行いたい方は、下記ポイントを意識してみましょう!
- 手数料割引が受けられるボーナスキャンペーンを活用する
- 出金する際は、XRPやTRXなど手数料の安い通貨に交換してから出金するとコスト削減になる
- 長期保有目的の場合は、入出金回数を減らして手数料を最小限に抑える
- デリバティブ取引では、資金調達率の低い通貨ペアを選ぶとコストを抑えられる



Bybitでは定期的に新しい通貨が上場されるため、最新の取り扱い通貨と手数料は公式サイトで確認することがおすすめ!
また、現在開催中の新規登録キャンペーンで最大775,000円を受けとるとお得に取引を始めることができますよ。
Bybitで取引コストを抑えつつも大きな利益を狙っていきたい方は、この機会にぜひ口座開設してみましょう!
\ 今なら775,000円のボーナスがもらえる!/
コメント